人材育成・社員研修

「インターナル・マーケティング」という言葉をご存知でしょうか?
社員が働く環境、組織体制、適切な評価、スキルアップの機会など、従業員満足度を高める従業員へ向けたマーケティングのことを指します。
研修の受講により良好な人間関係を築き、お互いを認め合い、尊重できる社風になることで、社員が自ら成長し、業績の上がる会社を作ることができます。
自分の会社に誇りを持ててモチベーションが高まれば、顧客へのサービスの質もあがっていきます。

従業員満足度が高まれば、顧客満足度や生産性が上がる考え方が今注目を集めています。
貴社では、社員の教育体制は整っていますか?
社組織全体の士気が高い、活力のある会社をともに目指しましょう。
新入社員に部下の育成方法を教えても意味がありません。
仕事に対するモチベーションや立場など、それぞれのレベルに合わせた研修プログラムを、
経営者様とともに構築していきます。
-
社員の声に耳を傾ける
傾聴力アップ研修、習慣力アップ研修、ファシリテーション研修、ソーシャルスタイル研修、部下指導コーチング研修
-
コミュニケーションを大切にする
褒め言葉カード研修、感謝シート研修、にこにこシート研修、楽習インストラクター研修、交流分析研修、笑顔力強化研修
-
会社の方針を共有する
ホウレンソウ研修、マネジメント力向上研修、部下指導力アップ研修

「すばらしい!いつもありがとう!」と上司に言われたら、部下は自分が認められていることを感じて、とても嬉しい気持ちになります。
部下も「○○さんのおかげです、ありがとうございます」と応えてくれたら、褒め言葉の連鎖で明るく元気な職場になるでしょう。
-
- 新入社員の離職率が1年間で50%という結果に悩んでいたが、「感謝力研修」、「笑顔力研修」、「ホウレンソウ研修」を実施したところ、離職率は10%に低下しました
- 研修後は「褒め言葉」は飛び交う職場になり、不平や不満がなくなりました。
- 経営者自身も働いてくれている社員の良いところを褒めています。
-
- 褒め言葉を言う習慣が身に付いたので、上司から叱られたときも「(私のことに関心を持って)叱っていただいてありがとうございます。」と、感謝の言葉を心から応えるようになっていました。
- 最近は仕事をどんどん教えてもらえるようになりました。
- 上司からの評価も上がっていきました。
-
経営者や人事担当者の方とのお打ち合わせを行い、現在人材育成や職場環境においてお困りの課題をヒアリングいたします。
-
研修を受ける人の立場やモチベーションはそれぞれ異なります。
ヒアリングの内容をもとに、どんな研修であれば社員に一番響くのかを分析し、効果のある研修を提案します。 -
ご提案の内容にご納得いただければ、研修のスケジュールや会場の手配など詳細を決めていきます。
-
させられている研修ではなく、自ら考え行動したくなる気持ちを引き出す研修です。活躍をする喜びを感じる場を提供し、社員の潜在的な力を伸ばします。
-
研修の実施後、スポット研修や、就業規則見直し、労務トラブルなど、社内環境の見直しや人材育成において必要な業務を承ります。
