webmaster のすべての投稿

【その他】宮城県警の警察官自殺、上司らのパワハラが原因か

宮城県警佐沼署(登米市)の30代の男性警察官が7日夜、自宅アパートで首をつって死んでいるのを署員が発見し、部屋からは、上司2人からパワーハラスメントを受けていたことを示唆するメモが見つかりました。

佐沼署などによると、この男性警察官は7日朝、署に「体調不良で欠勤する」と連絡して欠勤し、署員が夕方、警察官の携帯電話に連絡したがつながら なかったため、午後7時半ごろに自宅アパートを訪ねたところ、メモが1枚、遺体の近くで見つかったとのことです。このメモには、上司2人の名前とともに、 パワハラを受けていたことを示唆することが書かれていたといいます。

宮城県警は、同僚や名前を挙げられた上司から事情を聴き、パワハラの有無や自殺との因果関係について調査しています。

【その他】派遣社員の解雇は無効として未払い賃金の支払い命令 資生堂解雇訴訟

資生堂鎌倉工場(鎌倉市)で非正規社員として勤務し、解雇された女性7人が、同社と請負元である茨城県の人材派遣会社を相手取り、雇用継続などを求 めた訴訟の判決で、横浜地裁は10日、派遣会社の解雇を不当として、現在までの7人の未払い賃金を支払うよう同社に命じました。

原告は、人材派遣会社の元従業員の女性7人で、2001年以降、派遣や請負契約を結んで鎌倉工場で働いていましたが、2009年5月に、解雇や雇止めとなりました。横浜地裁の阿部裁判長は、契約期間の満了前だった5人の解雇について、「人員削減の必要性があったとは言えない」と認定し、雇止めを受けた2人についても、「雇用が継続される期待があった」として、それぞれ解雇と雇止めは無効とし、現在までの7人の未払い賃金を支払うよう人材派遣会社に 命じました。支払いを命じた未払い賃金については、資生堂からの受注量が減ったことから、解雇前の5割の額としました。

原告側は「解雇は資生堂が主導した」として、労働内容が正社員と同様だったとして資生堂との間に直接の労働契約が存在するとも訴えていたが、阿部 裁判長は「資生堂は原告の採用や指揮命令、賃金決定などにかかわったといえない」として、人材派遣会社との実体を伴った労働契約を認め、資生堂への請求は退けました。

【労働経済】4月の生活保護受給者、1万人超える減少 65歳以上世帯は増加

厚生労働省は7月9日、今年4月時点で生活保護を受けた人は、前月比1万1,292人減の215万9,847人となり、2か月ぶりに減少したと発表 しました。減少人数が1万人を超えたのは1992年4月以来、22年ぶり。受給世帯も、同1,922世帯減の160万241世帯でした。

世帯別では、高齢者世帯(男女とも65歳以上の世帯、またはこれらに18歳未満の未婚者が加わった世帯)が74万9,370世帯(前月74万4,355世帯)で、全体の約46%を占めています。

毎年4月は、他の月と比べて就職や進学の機会が多く生活保護受給者が減少しやすいが、厚労省は「雇用情勢の改善や景気回復の影響が、より大きく表れた」と分析しています。

【労働経済】三菱重工、女性の管理職登用を増やす

三菱重工は7日、2020年までに女性管理職者の数を現在の3倍に引き上げるという目標を発表しました。同社の課長相当職以上の女性は、現在85 人。比率は全体の1.3%となっています。これを250人程度まで増やしていく、ということです。同社はこれまでに育児休業制度や社内保育園など女性が働 きやすい環境を整備してきており、また昨年からは理系の女子大生に的を絞った就職説明会を始めるなど、積極的に女性の登用を考えています。

【年金・医療】出産育児一時金、42万円に据え置きへ

7月7日、厚生労働省は出産育児一時金の額について、現在の42万円を継続する案を社会保障審議会の部会に示し、了承されました。来年1月以降、出産時の 事故により子どもが重い脳性まひになった場合に補償金が支払われる産科医療補償制度の掛け金が3万円から1万6千円に引き下げとなることから、出産育児一 時金の額についても引き下げを求める議論がありましたが、4年半前の前回の改訂から出産費用が増加していることや公立病院でも出産費用が平均40万円を超 えていることから、据え置かれました。

【労働法】成果型賃金制度の導入 労使間で意見対立 労政審

労働時間ではなく、成果に応じて給与を支払う制度について、労働政策審議会で制度の具体案の検討が7日から始まりました。この制度は対象を「少なくとも年 収1千万円以上」と例示されていますが、経営者側から制度の実施に賛成する声が相次いだほか「この年収要件では中小企業は活用できない」と要件の引き下げ を求める意見も出ました。

一方、労働者側からは、導入そのものを否定する意見があがりました。

【労働経済】人手不足倒産、中小企業で拡大

人手不足を原因とした企業倒産が各地で相次いでいます。バブル崩壊後の近年ではほとんどみられなかった現象ですが、景気が上向きだした2013年から目立ち始めました。賃上げによる人材獲得競争はコスト増を招いて中小企業の経営を圧迫しています。

東京商工リサーチによると、2014年上半期(1~6月)は求人しても人が集まらない「求人難」による倒産が10件、「人件費の上昇」による倒産は10件でした。2013年は年間を通してそれぞれ10件と9件でしたが、今年は半年で既に上回るペースになっています。

倒産に至らなくても休業や自主廃業に追い込まれるケースも増加しているそうです。

【年金・医療】2013年度 年金積立金の運用実績 10兆円超の黒字

公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は7月4日、国内外の株式市場で株価が堅調に推移したことなどを受けて、 2013年度の運用実績が10兆2207億円の黒字だったと発表しました。黒字額は自主運用を始めた2001年度以降で2番目に多かったそうです。国内株式の運用比率は約16%に達しています。

GPIFは、2015年4月から5年間の運用方針を定める中期計画を年内に策定することにしています。
政府は、株式市場への資金の流れが増え、株価を押し上げる効果などを念頭に、株式への投資配分を増やすべきだという意見が強まることも予想されます。

【労働経済】「ハローワークが雇い止め」と非正規職員の男性が提訴

東京労働局の「ハローワーク立川」で非正規職員として勤務していた60代の男性が3日、不当に雇い止めを受けたとして、ハローワークを所管する国を相手取って、職員としての地位確認や月額約27万円の未払い賃金の支払いなどを求め、東京地裁に提訴しました。

訴状などによると、男性は2008年4月、公募で就労支援に取り組む非正規の就職支援ナビゲーターに任用され、毎年4月に契約を更新しながら6年 間勤務し、今年も再任用を前提に話が進んでいましたが、2月に「他にいい人がいた」という理由だけで突然採用を拒否されたとしています。

【労働経済】受動喫煙防止対策助成金、交付要領などを改正

受動喫煙防止対策助成金は、中小企業事業主が喫煙室以外での喫煙を禁止するために喫煙室を設置などする取組みに対し助成することにより、事業場における受動喫煙防止対策を推進することを目的として創設されたもので、喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの2分の 1(上限200万円)を助成するというものです。

厚生労働省は1日、この助成金について交付要領などを改正し、宿泊業・飲食業に対する換気措置などの助成を開始しました。厚労省では、サイト上で「交付要領」や「Q&A(質疑応答集)」「書類作成要領」を新たに掲載しています。

詳しくはこちら【厚生労働省】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html