国民年金の上乗せ給付として自営業者らを対象とする国民年金基金で、4月以降の新規加入者の掛け金(保険料)が引き上げられることが2月19日分 かりました。加入者の年齢や性別で上げ幅は異なりますが、40歳男性なら7%程度増える見込みです。一方で、加入者に約束する予定利回りは現在の 1.75%から1.5%に引き下げます。
同基金は、加入者の減少と受給者の増加で財政が悪化しています。掛け金や給付額は全国一律で、厚生労働省に掛け金引き上げなどの認可を申請します。
国民年金の上乗せ給付として自営業者らを対象とする国民年金基金で、4月以降の新規加入者の掛け金(保険料)が引き上げられることが2月19日分 かりました。加入者の年齢や性別で上げ幅は異なりますが、40歳男性なら7%程度増える見込みです。一方で、加入者に約束する予定利回りは現在の 1.75%から1.5%に引き下げます。
同基金は、加入者の減少と受給者の増加で財政が悪化しています。掛け金や給付額は全国一律で、厚生労働省に掛け金引き上げなどの認可を申請します。
総務省が2月18日に発表した2013年の労働力調査によると、15~34歳の若年層人口に占めるフリーターの割合は調査を始めた02年以降最も高い6.8%(前年比0.2%増)となりました。
パートやアルバイトなどで働くフリーターは13年平均で182万人(同2万人増)となり、男女別では男性84万人、女性98万人でした。年代別では15~24歳が80万人(同3万人増)でした。
その他の労働力調査の結果は、総務省統計局のHPから確認できます。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm
1月18日厚労省は、2014年度の40~64歳の現役世代が払う介護保険料が、1人当たり平均で月5273円となる見込みであることを発表しました。13年度と比べて307円増となります。これは、介護サービスの利用が増えて給付費が膨らむためです。
現役世代の保険料見込みが五千円を突破するのは初めてだそうで、過去最高となります。
厚生労働省は、育休給付の支給要件を緩和する方針を固めました。労働政策審議会で議論した上で、早ければ10月をめどに関係省令を改正します。
現在の制度では、月に11日以上働くと育児休業給付の対象になりません。厚生労働省は、労働した日数ではなく、1か月に働いた時間の合計が一定以下であれば支給を認める方向で検討します。
大阪労働局は、平成25年に労働基準法や労働安全衛生法などに違反したとして書類送検された件数は前年比27%増の79件であったことを発表しました。この件数、全国最多の件数となっています。
http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/osaka-roudoukyoku/H26/teirei/2601-TP2.pdf
厚生労働省は2月14日、有期雇用の労働者の契約期間について、上限を現在の5年から10年に延長する方針を決定しました。 「年収1075万円以上」の労働者、弁護士や公認会計士など収入の高い専門職に限って適用する予定です。いずれの場合も、厚生労働大臣の認定が必要になり ます。
さらに、定年後の高齢者について5年の有期雇用の後に、有期の契約を更新して雇えるようにする規定も盛り込んています。高齢者が5年の期間後に無期雇用 に変わると、企業はずっと雇い続けなければならず、企業側の事情で5年経過する前に雇用をいっせいに止めるといったことを防ぐことも見込んでいます。 以上の法律案は2015年4月の施行を目指します。
5年の有期契約の見直しは、2013年、政府が進める「国家戦略特区」での規制緩和の一環として浮上しました。また「全国一律でなければ、企業間で不公 平になる」などと反発が出て、特区ではなく全国で実施することになったといいます
◆雇用保険法の一部を改正する法律案
1.育児休業給付の充実
給付割合を67%に引き上げる
2.教育訓練給付金の拡充及び教育訓練支援給付金の創設【平成26年10月1日施行】
厚生労働大臣が指定する講座を受ける場合に、給付を引き上げ 受講費用の4割
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/186-01.pdf
◆地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として、効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するとともに、地域包括ケア システムを構築することを通じ、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため、医療法、介護保険法等の関係法律について所要の整備等を行う。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/186-06.pdf
◆短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律の一部を改正する法律案
短時間労働者の雇用管理の改善等の促進を図るため、通常の労働者と同視すべき短時間労働者に対する差別的取扱い禁止の対象者を拡大する等の所要の措置を講ずる。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/186-28.pdf
◆政府管掌年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案
納付猶予制度の対象者を、30歳未満の者から50歳未満の者に拡大するなど。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/186-33.pdf
◆次世代育成支援対策の推進・強化
法律の有効期限を平成37年3月31日まで10年間延長するなど。
その他第186回国会(常会)提出法律案
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/186.html
政府は推計によりますと、2015年から行う子育て支援新制度の実現には、約1兆1000億円程度の新たな財源が必要になるという事がわかりました。
12年に成立した社会保障一体改革では1兆円程度を見込んでおり、そのうちの7000億円は消費増税分を充てることとしていますが、新制度について予定通り行う場合新たに4000億円程度の財源不足が明らかということです。
新制度では「量の拡充」として保育所や認定こども園などを増やし、「質の改善」として職員の処遇や配置数などを充実させる方針です。
東京都の40代の男性職員が「遅刻の多さを理由に停職にされたのは不当」として、都を相手に処分取り消しなどを求めた訴訟の控訴審で東京高裁は2月12日、「少なくとも69回は遅刻しており、部下に不正な修正を指示していた」と認め、一審の東京地裁判決を逆転させ、処分は適法だったと男性側全面敗訴の判決を言い渡しました。
一審判決では「遅れた日や回数は特定できない」として都の処分を違法と指摘。停職を取り消して約380万円の支払いを命じていました。
就職活動中の大学3年生が「入社後3年以内の離職率が3割を超える企業は要注意」とのイメージを抱いていることが、就職情報会社の調査で明らかになりました。
今年1月に来春の就職を目指す大学3年生ら1650人にインターネットで実施した調査によると、どんな企業をブラックだと思うかという質問に対 し、「残業代が支払われない」との回答が75%と最も多く、「労働条件が過酷」(65%)、「離職率が高い」(58%)が続きました。
「離職率が高い」を選んだ学生に「大卒新卒者の入社後3年の離職率が何割を超えたらブラック企業か」を聞いたところ、「3割超」が35.8%と最も多くなりました。
認証番号:第1602306号
認証機関:全国社会保険労務士会連合会