2月3日、厚生労働省は、子育て中の就職活動者向けにキッズコーナーの設置や、子育てとの両立がしやすい求人情報提供などの配慮をしたハローワークの所在地一覧を公開しました。
詳しくは、下記URLをご覧ください。 厚生労働省ホームページ:マザーズハローワーク・マザーズコーナー http://www.mhlw.go.jp/kyujin/mother.html
2月3日、厚生労働省は、子育て中の就職活動者向けにキッズコーナーの設置や、子育てとの両立がしやすい求人情報提供などの配慮をしたハローワークの所在地一覧を公開しました。
詳しくは、下記URLをご覧ください。 厚生労働省ホームページ:マザーズハローワーク・マザーズコーナー http://www.mhlw.go.jp/kyujin/mother.html
全国の印刷会社で従業員らが相次いで胆管がんを発症した問題で、厚生労働省の検討会は1月31日に北海道の印刷会社に勤務していた50代の男性と、愛知県の印刷会社に勤務し30代で死亡した男性について労災認定することを決め、管轄の労働局に手続きを指示していました。
この2人について職場で洗浄剤として使っていた「1,2ージクロロプロパン」という化学物質に長期間、高濃度でさらされたことが原因で胆管がんを発症した可能性が極めて高いとして労災と認めることを決めました。 この問題では、これまでに大阪や宮城などの合わせで26人が労災認定されています。ほかにも全国で37人が労災申請していて、厚生労働省は今後も検討を進めることにしています。
総務省が1月31日に発表した2013年の平均の労働力調査によると2012年より1.4ポイント高い36.6%となり、過去最高を記録しました。 男性では初めて2割を超えました。医療・介護や小売りなどでも就業者が増加しており完全失業率が改善傾向にある一方、不安定な非正規雇用が増えていること が明らかになりました。
2013年の平均の非正規労働者数は1906万人で2010年以来4年続けての上昇となりました。女性は55.8%と既に高いが、男性も前年に比べ1.4ポイント上がり21.1%となり、非正規活用の増加が見えます。
完全失業率は2009年7月に過去最高の5.5%を記録してから、改善傾向にあります。2013年12月には3.7%と、2007年12月以来6 年ぶりとなる水準まで下がりました。この原因のの一つが、パートタイマーや派遣社員、契約社員といった非正規労働者の求人の伸びが考えられます。
政府は1月31日の閣議で、育児休業給付の拡充を柱とする雇用保険法改正案を決定した。収入の低下を懸念して育休を取ろうとしなかった男性に取得を促す狙いもある。2014年度中の実施を目指す。
現行は育児休業を取得した人に雇用保険から育休前賃金の50%を補償している育休給付の給付率を、育休当初の半年間に限って約3分の2の67%に引き上げる。共働き夫婦が交代で育休を取った場合は、最大で半年ずつ計1年間の増額が可能になる。
また、キャリアアップのための教育訓練給付も拡充し、専門的な国家資格や学位の取得を目指す社会人を対象に、講座費用などの補助率を現行水準の 20%、上限10万円から20%から原則2年間、計96万円を上限に40%へ引き上げとなる。取得した資格を生かして働いていれば、さらに20%を上乗せ する。教育訓練給付の拡大は10月からを予定している。
失業手当の受給期間を残して再就職した労働者が前職より賃金が下がった場合、差額を一時金として支給する制度も導入する。
総務省が1月31日発表した2013年12月の完全失業率(季節調整値)は3.7%(前月比0.3ポイント低下)で、3ヶ月ぶりの改善となった。3%台となるのは5カ月ぶりで、2007年12月以来、6年ぶりの低水準となった。
一方、厚生労働省が同日発表した2013年12月の有効求人倍率(季節調整値)は1.03倍(前月比0.03ポイント上昇)となり、3カ月連続で改善、6年3カ月ぶりの高水準となった。
消費税増税前の駆け込み需要への対応や為替の円安傾向を受け、製造業を中心に求人が増加したことも一因となっている。また2013年の完全失業率の平均は、前年比0.3ポイント低下の4.0%と3年連続で改善傾向である。
厚労省は31日、2014年度の年金支給額を、今年度支給額から0.7%引き下げることを発表しました。
年金支給額は、「特例水準」を本来の水準に戻す為1%引き下げる一方で、名目手取り賃金変動率が0.3%上がったことを考慮した設定になっています。
国と事業主が協力して、勤労者の財産の主要な柱である持家の取得を促進しようとする融資制度について、平成 26 年4月1日以降の新規申込み分より中小企業勤労者の方について、通常金利より当初5年間 0.2 %引下げた貸付金利にて融資する特例措置を1年間の時限措置としての実施すると30日発表しました。
財形持家融資制度は、財形貯蓄を行っている方限定の住宅ローンであり、ご利用にあたり、会社に当該制度が導入されていることが要件となります
詳しくはこちらをご覧ください
●中小企業勤労者貸付金利引下げ特例措置を実施します
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035921.html
●財形持家融資制度
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/rousei/kinrousya/980831_8.htm
厚生労働省のサイトの労災保険給付関係請求書等ダウンロードページに、特別加入申請書などのEXCEL版がアップされました。 厚生労働省 労災保険給付関係請求書等ダウンロード
≫http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/index.html
自営業者が加入している 国民健康保険(国保)の2012年度の実質収支(速報値)が高齢化の進展に伴う医療費の増加などで3055億円の赤字となったと厚生労働省が1月28日に 発表しました。赤字幅は前年度より33億円増加し、2年ぶりに拡大しました。保険者(市町村)の半数近くが赤字となるなど、厳しい財政状況が続いていま す。
国保の実質収支は、見かけの収支である479億円の黒字から、赤字を埋め合わせるために市町村が税金を繰り入れた3534億円を差し引いて算出しています。
収入は前年度比3.2%増の14兆1,575億円。このうち、保険料は同0.7%増の3兆634億円、前期高齢者交付金は同8.9%増の3兆2,189億円でした。
支出は前年度比3.1%増の13兆8,958億円。高度な医療技術の普及で給付費が1.5%増の9兆2149億円、後期高齢者支援金は同9.6%増の1兆7,442億円、介護納付金は同7.6%増の7,407億円となりました。
認証番号:第1602306号
認証機関:全国社会保険労務士会連合会