webmaster のすべての投稿

【その他】福島原発作業員、危険手当の未払いで東電提訴

現役作業員・元作業員計4名が東電と下請企業など計17社に対し、危険手当が支払われなかったとして、約6200万円の損賠賠償を求める訴えを起こしました。

訴状によりますと、東電が下請企業に支払った危険手当が現場の作業員に支払われずに中間搾取されている、ということです。危険手当は、危険な作業に従事する人に直接支払われるべきもの、と訴えています。

【労働経済】現金給与総額、7月は97年以来の高い伸び率

9月2日に厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査の速報値によると、7月の現金給与総額の平均は36万9846円となり、前年同月比で、2.6%増 え5か月連続の増加となりました。伸び率は1997年1月(確報)で6.6%増となって以来、17年半ぶりの大きさとなっています。

ベースアップの広がりや正社員の増加で基本給が増えたほか、人手不足を背景に建設業などがボーナスを押し上げました。実質賃金指数は1.4%減と なり、消費税増税によって4月から3カ月続いた3%台(3.8~3.2%)のマイナス幅は縮まりましたが、物価上昇には追い付いていない状況です。

【労働経済】7月の完全失業率は3.8%で2か月連続の悪化

厚生労働省が8月29日発表した7月の有効求人倍率は1.10倍と前月から横ばいでした。22年ぶりの高い水準を保っています。

また、総務省が同日に発表した労働力調査によると、7月の完全失業率は3.8%と0.1ポイント上がりました。女性を中心に新たに職を求める人が増えたた め、失業率を引き上げているようです。消費増税で家計の負担が増えていることの影響も考えられるとの意見もでています。

【労働法】新労働時間制度に過労死遺族導入中止を申し入れ

働いた時間ではなく成果に応じて報酬を決める新たな労働時間制度の導入について、過労死の遺族などが26日、厚生労働省に対して制度を導入しないよう要望書を提出しました。

新しい労働時間制度は、政府の成長戦略で創設を目指すことが盛り込まれ、厚生労働省の審議会で導入に向けた議論が進められています。

2007年に浮上したホワイトカラー・エグゼンプション(残業代ゼロ制度)とほぼ同内容になっています。年収1,000万円以上の専門職は成果に応じた賃金とし、1日8時間・週40時間という労働時間規制から除外するというものです。

【労働経済】最低賃金引上げ、全国平均780円 生活保護との「逆転現象」が全国で解消

厚生労働省は28日、2014年度の最低賃金が全国平均で時給780円となり、前年度より16円上昇したと発表しました。これにより最低賃金で働い た場合の収入が、生活保護の水準を下回るいわゆる「逆転現象」は、改正最低賃金法が2008年に施行された後、初めてすべての都道府県で解消されます。

最低賃金は、企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金で、厚生労働省の審議会が先月に示した目安を基に、都道府県ごとに労使による話し合 いが行われていました。厚生労働省によりますと、28日までにすべての都道府県で今後1年間の最低賃金が決まり、全国平均で時給780円と、前の年より 16円引き上げられることになりました。

最も高いのは東京の888円で(19円増)、次いで神奈川の887円(19円増)、大阪の838円(19円増)などとなっています。最も低いの は、鳥取、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄の7つの県で、677円となります。時給の格差は東京と地方とを比べると最大211円となり、今後、地方の 最低賃金の引き上げが課題になります。

新しい最低賃金は、10月から順次適用される見通しです。

【労働経済】労働経済白書 就労意欲の引き出しが成長のカギ

厚生労働省は今年の労働経済白書をまとめ、社員の長時間勤務の解消や能力開発に積極的な企業は、社員の離職率が低く収益率も高い傾向があるとして、やる気を引き出す人事管理の重要性を指摘しています。

今年の労働経済白書では、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が全国の従業員が100人以上の企業を対象に行った人材活用などに関する調査結 果を厚生労働省が分析・評価しています。労働経済白書では、就労意欲と企業の売上高に占める経常利益の割合の関係を調べたところ、社員の就労意欲が「高 い」企業では、入社3年以内に離職する社員は20%余りで、売上高に占める経常利益の割合は4.7%だったのに対し、就労意欲が「低い」と答えた企業で は、入社3年以内に離職する社員は30%余りで、売上高に占める経常利益の割合は、3.0%でした。就労意欲を引き出すことが、企業収益を高めて成長を支 えると指摘しています。

【労働法】ブラック企業 無料相談窓口を開設、夜間・休日も相談可能へ

厚生労働省は年9月1日から、夜間や休日に電話で無料の労働相談を受け付ける「労働条件相談ほっとライン」(フリーダイヤル0120・811・ 610)を開設します。違法な時間外労働・過重労働で若者らを使い捨てる「ブラック企業」対策が目的です。本人以外にも家族や友人ら誰でも利用可能で、弁 護士や社会保険労務士など労働問題に詳しい相談員が対応します。

日中は労働基準監督署や労働局にある「総合労働相談コーナー」で受け付け、夜間や土日にも窓口を設けます。開設時間は、水曜日以外の平日午後5時~10時と土日の午前10時~午後5時。年末年始を除き来年3月末まで実施します。

【年金・医療】昨年度の医療費39.3兆円 11年連続で過去最高更新

厚生労働省は8月26日、2013年度の概算の医療費が前年度比8500億円(2.2%)増の39兆3000億円に上り、過去最高額を11年連続で更新したと発表しました。

国民1人当たりの医療費は平均30.8万円(前年度比7000円増)で、後期高齢者にあたる75歳以上では92.7万円、75歳未満は20.7万 円でした。後期高齢者の医療費は14.2兆円で、全体の36.1%を占めました。75歳以上の人口は13年で1560万人と10年前の約1.5倍に増えて おり医療費の増加も止まりません。

1人当たり医療費の地域差(12年度)をみると、前年度に引き続き高知県が62.5万円で最も高く、最も低い千葉県(40.1万円)の1.56倍でした。西日本で高く、東日本で低い「西高東低」の状態が続いています。

【労働経済】厚労省 概算要求額過去最大

厚労省は26日、平成27年度の予算として31兆6688億円を概算要求すると発表し、過去最大となりました。 それによりますと、特徴として年金や医療費など高齢化が進むことによって増える社会保障費の自然増、また待機児童の解消へ向けた保育所の増設や休日、夜間保育の充実などの安倍内閣で重点を置く「女性の活躍」を推進するための費用などが挙げられています。