webmaster のすべての投稿

【その他】厚労省 職場における熱中症予防対策の徹底について

気象庁発表の1か月予報によりますと7月27日から8月26日のあいだ、平均気温が高い確率が九州北部・九州南部で60%以上、近畿・中国・四国で50%以上、その他の地域でも40%以上と予報されており、熱中症による労働災害が多発することが懸念されています。

厚労省では平成21年6月19日付基発第0619001号「職場における熱中症の予防について」を基本対策とし、また平成25年5月21日付け基 安発0521第1号「平成25年の職場での熱中症予防対策の重点的な実施について」を重点対策として推進しており、上記の基本対策及び重点対策に基づいた 熱中症予防対策の徹底について各事業場へ周知するよう各関係団体へ要請しています。

別添では職場における熱中症による死亡災害の状況等を発表しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/anzeneisei02_250802-1.pdf

【労働経済】最低賃金、デフレ脱却に向け14円引き上げへ―中央最低賃金審議会

8月6日朝、厚生労働省の中央最低賃金審議会は2013年の最低賃金の引き上げ額の全国平均を昨年度より7円高い14円とする目安を決定しました。現在の全国平均は時給749円で、今回示された時給の全国平均額は763円になります。

審議会は7日に田村憲久厚労相に目安を答申し、改定後の最低賃金は今秋中に適用されるとのことです。

【労働法】労働者派遣制度の見直しで専門26業務の枠組みの廃止、有期雇用は最長3年へ―厚生労働省

労働者派遣制度の見直しを検討している厚生労働省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」は、派遣期間に制限がない専門26業務の枠組み を廃止し、現在派遣先の業務単位で行われている派遣期間の上限を個別の労働者ごとに設け、労働者が交代すれば、長期的に同一業務に派遣労働者が就業できる よう制度を決定する方向です。また、登録型派遣などの有期雇用についてはすべての業務で派遣期間を最長3年にすることが適当だとする案を取りまとめること が分かりました。

これまで同研究会が専門26業務の扱いや派遣労働者の保護について検討を進めてきた報告書の案は8月6日に示される予定で、厚生労働省は来月以降、労使が参加する審議会でこの案をもとに具体的な議論を進める方針です。

【年金・医療】社会保障国民会議の原案がまとまる

社会保障国民会議は8月2日、医療や介護、年金など各分野の改革の具体的な施策について、議論に入りました。 報告書によりますと、高齢者も含めて所得に応じた負担を求める改革案が多く見られました。社会保障の財政が悪化する中で将来の世代の負担を抑えるため、保険負担を年齢別から負担能力別に切り替えるということや年金課税の強化など盛り込まれています。

清家篤会長会長(慶応義塾長)は同日、会議後記者会見し、最終報告書案に盛り込んだ改革のうち、 国民健康保険の運営を市町村から都道府県に移行したり、70~74歳の医療費窓口負担を引き上げたりする改革は早期に実施すべきだと考えています。 8月5日に開く会議で最終的な詰めを行い、報告書を正式決定するようです。翌日の8月6日に安倍首相に提出します。

【その他】教員免許失効していた男が失効免許状使い教員として採用

埼玉県の中学校で免許失効を隠して勤務したとして、教育職員免許法違反の疑いで逮捕された元男性教員が、その前後に勤務していた山口県、群馬県でも、失効した免許状を見せて教員採用されていたことが8月2日に分かりました。 各県教委によると、容疑者は福岡市立中で勤務していた平成17年事件を起こしで教員免許を失効しましたにも関わらず、「免許状をなくした」と言って教員免許の免許状を返していませんでした。

同容疑者から平成22年に再交付の申請を受けた山口県教委は、失効に気付いたが、3年以上経過したため免許状を交付したそうです。平成24年に道交法違 反事件で再び失効した後、所在不明となり、免許状は返納さませんでした。同容疑者は今年4月から、逮捕容疑となった埼玉県秩父市立中で勤務していました。 同法違反容疑で、逮捕に至るケースは過去にほとんど前例はありませんが、悪質性が高いとみて逮捕に踏み切ったようです。

教育職員免許法は、無免許で教員になった場合、30万円以下の罰金と定め、免許失効時には速やかに返納するよう求めています。しかし、有罪判決による失 効の場合、本人の申し出がなければ把握が難しい場合が多いのが現状です。

【労働経済】「再就職支援給付金」→「再就職支援奨励金」の名称変更に伴い一部申請様式に変更 厚生労働省

平成25年5月16日から「再就職支援給付金」の名称が「再就職支援奨励金」へと変更になりました。これに伴って、ハローワークに「再就職援助計 画」等が提出された日が平成25年5月16日以降である労働者分については、一部の申請様式が変更となり、さらに、ハローワークに「再就職援助計画」等が 提出された日が平成25年8月1日以降である労働者分についても、一部の申請様式が変更となります。

【労働移動支援助成金(再就職支援奨励金)】

助成内容について
<概要>
事業規模の縮小等により離職を余儀なくされる労働者等に対し、民間の職業紹介事業者に労働者の再就職支援を委託し再就職を実現させた中小企業事業主に、助成金が支給されます。

<受給額>
(1)本助成金は、再就職援助計画の認定または求職活動支援基本計画書の提出時点での、支給申請者の年齢に応じて下記の額が支給されます。
対象者が45歳未満の場合 対象者が45歳以上の場合
助成率 委託費用の1/2 委託費用の2/3
(2)支給対象者1人当たり40万円、同一の計画について300人を上限とします。

<主な受給要件>
受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。

(1)次のいずれかに該当すること。
[1]雇用対策法に基づく 再就職援助計画 を作成し、公共職業安定所長の認定を受けること
[2]雇用保険法施行規則に基づく求職活動支援基本計画書を作成し、都道府県労働局長又は公共職業安定所長に提出すること。
(2)中小企業事業主であること。
(3)再就職援助計画の認定後(又は求職活動支援基本計画書の提出後)に、計画対象者の再就職支援を民間の職業紹介事業者に委託すること。
(4)計画対象者の離職の日から2か月以内(45歳以上の対象者については5か月以内)に再就職を実現すること
(5)(3)の委託に係る計画対象者に対し、求職活動等のための休暇を1日以上与え当該休暇の日について、通常の賃金の額以上の額を支払うこと。

このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件があります。

詳しくはこちら(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/
roudou_idou.html

【労働経済】生活保護費、8月から「生活扶助」の減額始まる

生活保護費のうち、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の基準額の引き下げが8月1日から始まりました。

生活保護費の引き下げは2004年度以来で、今後3年間かけて、最大で1割減額され、子供などの人数の多い世帯ほど引き下げの幅が大きくなります。都市部の子供を持つ若い世代の減少幅が大きく、 厚生労働省の試算では、都市部の40代夫婦と小中学生の子2人の世帯で、これまでに比べ月約7千円減少することになるとしています。

生活保護受給者は全国で約215万人、約158万世帯で、うち96%の受給世帯で減額されます。厚生労働省は、家族が多い世帯に対しての優遇措置 を見直すとともに、近年の物価の下落を反映させるとして、今後3年かけて、最大10%、段階的に引き下げ、2015年度まで3年かけて国費を約670億円 削減することを見込んでいます。

【年金・医療】12年度の介護サービス利用者、543万人で5年連続最多

2012年度に介護予防と介護サービスを利用した人は計543万600人で、前年度より25万6800人(5.0%)増え5年連続で過去最多を更新 したことが7月31日、厚生労働省の介護給付費実態調査で分かりました。本格的に調査を始めた03年度と比べると、170万人以上増えたことになります。

内訳は、介護サービスの利用者(要介護1~5)が約439万人、介護予防サービスの利用者(要支援1~2)が約134万人でした。12年度の介護報酬改定で地域密着型の一つとして設けられた24時間対応の巡回サービスは、2800人が利用しました。

詳しくはこちらをご覧ください
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/12/index.html

【その他】企業内保育所 81施設が廃止・休止状態

会計検査院は7月30日、企業が国の助成を受けて「事業所内保育施設」を設置する事業について調査したところ、昨年9月末の時点で、51件の施設が 廃止、30件の施設が休止となっていたと発表しました。定員割れや経営の悪化が原因で、検査院は「審査が十分に行われていなかった」と指摘。厚生労働省に 対し、乳幼児の利用見込みの確認などを徹底するよう改善を求めました。

厚労省では、仕事と子育ての両立支援のため、企業が社内に保育所を設ける際、設置や運営にかかる費用を助成していて、平成5年度から23年度にか けて680件、88億円余りを支給しています。財務状況の悪化で運営開始から11か月で休止したり、乳幼児数がゼロになり1年5か月で廃止した企業もあり ました。助成を受けたが施設を運営しないなどの不正は確認されませんでした。

待機児童の数は、昨年10月時点でおよそ4万6000人に上る一方、企業内保育所の一部では子どもが集まらないというミスマッチが起きている現状が浮き彫りになりました。