webmaster のすべての投稿

【労働経済】「ブラック企業被害対策弁護団」 違法な長時間労働を巡り、北海道の和食店チェーンを提訴

違法な長時間労働を強いられたとして、札幌市の30代の男性が22日、北海道に和食店チェーンを展開する会社に対して、未払い残業代や慰謝料など計約930万円の支払いを求め、札幌地裁に提訴しました。

訴状によると、男性は2011年7月からこの飲食店で調理師として働いていましたが、使用者が時間外労働させる際に労働基準法が義務付ける労使協 定(三六協定)が結ばれていないにもかかわらず、最長で1日13時間以上勤務させられ、月に300時間以上の労働をさせられたとし、また、男性が疲労で体 調を崩し退職を求めると、上司から非難され、精神的苦痛を受けたとしています。男性は体調を崩すなどして2013年9月に退職しました。

原告代理人は、労働法を無視した働き方を強いる「ブラック企業被害対策弁護団北海道ブロック」で、2013年11月の結成以来、企業を提訴するのは初めてとのことです。

【その他】九工大教授パワハラで停職7日の処分

九州工業大は20日、同大学院工学研究院の50代男性教授が男性職員2人にパワーハラスメント行為をしたとして、停職7日の懲戒処分にしたと発表しました。

発表によりますと、教授は昨年4月10日頃、男性職員の業務が滞っていると、木製の決裁箱をたたきつけ、「仕事の邪魔をするならいない方がいい」と発言し ました。同年8月5、6日には別の男性職員に「能力がない」などと発言したところ、この職員はうつ状態となり、約1か月間、自宅療養したといいます。

同大ではパワハラが続いており、昨年度以来3件目になります。

【年金・医療】GPIF、株や不動産などリスク投資を強化へ

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の改革案の概要が5月21日に分かりました。法改正により根拠法に基づく新たな組織に変え、組織の意思 決定機関として理事会を新設します。役職員の報酬や人員規模も見直します。約130兆円の資産を持つGPIFの組織を抜本的に見直すことで、市場に投資資 金を呼び込み、成長を後押しする狙いがあります。

中長期的な利益の拡大を目指して、投資先の企業価値向上などにも積極的に関与していきます。
「物言わぬ株主」が多いとされる日本の機関投資家にも影響を与えそうです。

【年金・医療】国民年金 13年度納付率が60%へ回復

厚労省は20日、2013年4月から2014年2月分までの国民年金保険料のうち、2014年3月末までに納付された月数を集計した「現年度分の納付率」をまとめたものを発表しました。

60%台に回復したのは2008年以来5年ぶりで、2013年度通年での納付率はさらに上がる見通しです。

詳しくはこちらをご覧ください
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000046251.html

【労働経済】女性の就労支援 学童保育30万人拡充へ

政府は共働き家庭などの小学生を放課後に預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の定員数を5年目標に約30万人分拡充する方針だということを明らかにしました。

安倍政権が掲げている「女性の活躍」を具体化にするため、6月に決める成長戦略に盛り込むとのことです。

昨年4月には、保育所の待機児童解消に向け「待機児童解消加速化プラン」を発表しており、今回の学童保育の定員拡充と併せ、共働き家庭の増加による、受け皿の整備を目指しています。

【年金・医療】後期高齢者医療の現役世代の保険料負担増、検討開始へ

5月19日の会合で、厚生労働大臣の諮問機関の社会保障審議会の社会保障審議会医療保険部会は後期高齢者医療制度への現役世代の財政負担についての検討を始めました。

社会保障審議会医療保険部会では、現役世代の保険料負担を増やす方向で検討を本格化する見通しで、比較的高収入の大企業の従業員などがが加入員となって いる健康保険組合や、公務員などが加入員となっている共済組合の財政負担を増やし、中小企業の従業員などが加入する「協会けんぽ」の財政負担を減らすべき だという意見が出されている中で、国が健康保険組合側の合意を得られる案を示せるかどうかが焦点とみられています。

厚生労働省は今月中に社会保障審議会医療保険部会に見直しの方針を提示し、年末までに詳細を詰め、来年の通常国会への関連法案を提出する見通しです。

【労働経済】2013年度の給与総額は3年ぶりにプラス

厚生労働省が5月16日に発表した2013年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代、ボーナスなどを合わ せた一人当たりの現金給与額は、1か月平均31万3995円でした。前年度比0.1%増で3年ぶりにプラスに転じました。景気の回復傾向を受けて、製造業 を中心に残業代が伸びたことが寄与したと考えられます。

内訳は、基本給や家族手当等の所定内給与は前年度比0.5%減の24万1064円、残業代等の所定外給与は同3.6%増1万9338円、ボーナス等の特別に支払われる給与も同1.7%増5万3593円でした。

就業形態別では、正社員などフルタイムで働く一般労働者の給与総額が0.7%増の40万4976円、パートタイム労働者が横ばいの9万6825円でした。

なお、物価の影響を考慮した13年度の実質賃金は、円安による輸入物価の上昇などが響き、前年度から1.0%下落しました。

【労働経済】平成25年度大学等卒業者の就職状況調査の結果を公表

文部科学省と厚生労働省は、26年3月大学等卒業者の就職状況を共同で調査し、平成26年4月1日現在の状況を5月16日に公表しました。

<就職率の概要>
大学等の就職率は、大学(学部)は94.4%(前年同期比0.5ポイント増)、短期大学は94.2%(同0.5ポイント減)、大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では94.7%(同0.4ポイント増)、また専修学校を含めると94.5%(同0.2ポイント増)。

詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000044078.html

【労働経済】ハローワークを通じた障害者の就職者数 過去最多

厚労省は14日、2013年度の一年間に全国のハローワークを通じて就職した障害者が7万7883人となり、4年連続で過去最多を更新したと発表しました。

その中でも精神障害者の就職率が最も多く、身体障害者の就職率を初めて上回りました。

昨年の障害者雇用率の引き上げに加えて、2018年雇用率の算定対象に精神障害者も加わることで企業もそれを見据え、採用意欲が高まっているのではとみています。

詳しくはこちらをご覧ください
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000045834.html

【年金・医療】厚労省 「いっしょに検証!公的年金」ホームページを開設

厚労省は14日、公的年金制度への理解を深めてもらうためのホームページ「いっしょに検証!公的年金」を開設しました。

幅広い世代の人に伝わるようwebマンガを採用、また説明にも多くのイラストを取り入れることで、公的年金制度の意義や仕組み、財政検証の結果などをわかりやすく説明しています。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou